大学受験予備校・塾の東進衛星予備校MSGnetwork/合格へまっすぐ!
東進学力POS
校舎運営
校舎を探す
お問い合わせ・資料請求
MSG東進が選ばれる理由
/
入学までの流れ
/
よくあるご質問
お近くの校舎を探す
MSG東進が選ばれる理由
一流講師陣
学習環境
高速マスター基礎力養成講座
合格システム
合格指導
合格指導説明会
【10月11月12月】青木先生特別公開授業
【10月11月12月】志田先生特別公開授業
【10月11月12月】武藤先生特別公開授業
新学期スタートダッシュ講習会
5分だけでも受けてもらいたい授業がある!
【予告】2025年 秋の公開授業一覧 @愛知・岐阜
【予告】2025年 秋の公開授業一覧 @神奈川
【愛知・岐阜】2025年 MSG東進・夏期説明会
【埼玉】2025年 MSG東進・夏期説明会
【神奈川】2025年 MSG東進・夏期説明会
【2025】中学NET夏期特別招待講習
2025Global_English_Camp
東進学力POSのご案内
個人情報保護方針
ブログ
開校時間・校舎運営について
東進LINE公式アカウント
入学までの流れ
合格実績
よくあるご質問
お問い合わせ・資料請求
会社概要
ホーム
>
合格実績
東大
合格者の声はこちら!
東京大学 文科Ⅱ類(横浜翠嵐)
映像授業を何回も見返すことで”分からない”を残して進むことが無くなりました。私はどのようなペースで勉強を進めればいいのか不安に感じていたのですが、東進に入ってからは担任の先生に親身になって話を聞き、助言をもらえたことで自信を持って受験に挑むことが出来ました。また月に2度の面談のおかげでモチベーションが高く維持されて苦手だった数学や英語にも向き合え、模試の点数も上がっていきました。
東京大学 理科Ⅰ類(旭丘)
私が一番多く学べたのは、山口先生のスタンダード物理です。この講座をきちんとやれば受験に必要な知識は十分に学べます。あとは演習を積めば、どの大学も問題にも対応できるようになります。自分の学力は、いつ伸びるか分かりません。なので、うまくいかない科目を簡単に切り捨てることはオススメしません。私は直前期に数学が急激に伸びました。部活動に入っている人は、勉強との両立に悩むかもしれません。ですが、引退までしっかりやりきることで、その後の秋から冬にかけて部活で培った忍耐力や体力が味方になってくれると思います。
旧帝大+東工・一橋・神戸大
合格者の声はこちら!
京都大学 法学部(明和)
過去問演習講座では、第三者に添削してもらうことで、自分では気づかないミスを教えてもらうことができ、得点アップにつながりました!私は10月以降、ずっと単元ジャンル別演習に取り組みました。参考書などは一切買わずに単元ジャンルと過去問のみやっていました。単元ジャンルの数学の二次対策でひたすら確率をやり続けた結果、共通テスト本番の確率で満点を取ることができました!校舎の先生、チューター、スタッフの皆さんがいい環境を作ってくださったおかげで勉強に集中することができました。ありがとうございました!
名古屋大学 法学部(菊里)
私はソフトボール部で週5日活動していましたが、時間や場所を気にせず映像授業を受けられることで、時間を有効活用できました。練習や試合で疲れていても、授業を途中で切り上げ、別日に残りの授業分を受けることで、自分のペースで進められ無理なく勉強を続けられました。また、以前通っていた他塾よりも東進の授業は質が高く、先取り学習をすることで定期テストの成績もアップしました。忙しい中でも、一年生から東進で学習することで第一志望校に合格することができました!!
上理明青立法中
合格者の声はこちら!
東京理科大 先進工(茅ヶ崎北陵)
学校成績をよりよくしたいし、受験のための勉強をやり始めた方が良いのかなと思って東進に入学しました。特によかった講座は大学共通テスト対策listeningⅢ です。私は英語が苦手だったのですが、この講座を受けたら共通テストのリスニングの点数が7割~8割程度までとれるようになりました。私が推薦ですが、共通テストは受けました。お菓子を持っていくことと、一つの科目が終わったら必ず教室の外に出ることを意識していました。受験頑張ってください。
明治大学 文学部(横須賀大津)
東進に入塾してから定期的に英単語、英熟語のテストがあったので基礎を固めることができました。夏休みには第一志望10年分と共通テストの過去問を解き、課題を見つけ、のちの勉強の方針を立てられたことは大きかったと思います。高3の秋からは、単元ジャンル演習で苦手な部分を潰していき、冬には仕上げることができました。結果も大事ですが、努力した課程は必ず将来役に立つということを頭に入れておくと何でも頑張れるのでおススメです!頑張っている人ほど、勉強が嫌になることもあると思いますが、最後まであきらめずに頑張ってください。
国公立医・医
合格者の声はこちら!
名古屋大学 医学部医学科 (旭丘)
私は学校の学習が終わったのは高3の12月で比較的遅かったのですが、東進の単元ジャンル別演習で苦手の克服をしたことで効率よく学習を進めることが出来ました。特に、国公立大学は全科目の対策が必要なので、自分の不得意分野を認識し、苦手を埋めていくことが大事です。受験生の皆さん、模試の結果などで動揺してしまうことをあると思いますが、深刻に受け止めすぎずに頑張ってください。
岐阜大学 医学部医学科 (名古屋大学教育学部附属)
東進の先生方のおかげで無事志望校に合格することが出来ました!本当にありがとうございました。私が後輩の皆さんにオススメするのは過去問演習講座です。丁寧に添削やコメントをして下さり、大変タメになります。受験勉強をしていると、何度も諦めてしまいそうになることがあると思います。そんな時は東進の先生方に相談してみてください。必ずしっかりとサポートして下さります。
全国公立大
合格者の声はこちら!
筑波大学 人間学群 心理学部(所沢北)
東進の良かったところとして、問題演習量の多さがあげられると思います。やはり、数学や古典は量が点数に繋がる部分が大きいので、自主的な勉強の促進というでもっとも役に立ちました。受験期間を経て、物事を続けることの大変さと大切さを改めて学んだと思っています。勉強が大変で、部活も続けられないと思っているような人も、やり切った達成感がそのまま勉強にも現れてくると思います。ぜひ、今やっていることを最後までやり切ったうえで受験に挑んでいただければ幸いです。
横浜国立大学 理工学部(横浜緑ケ丘)
私の所属していた高校は吹奏楽部の強豪校で3年生9月の中旬まで部活がありました。そのため、周りの同級生が夏休みにたくさん勉強しているのを見てとても焦りました。東進にいるときには、効率で周りに勝とうと集中して勉強しました。精神的に辛いときは、担任の先生やほかのチューターが応援してくださり、頑張ろうと思えました。第一志望校に合格することができて、東進の先生方には本当に感謝しています。
早慶
合格者の声はこちら!
慶應義塾大学 薬学部(城西川越)
私は高校一年生の時に東進に入りました。部活や行事が忙しく、勉強との両立をするのが難しかったですが、東進で先取学習をしていたので基礎を早いうちから身に付けられたと思います。高3の夏に体育祭で勉強が全く出来ず焦りもありましたが、落ち着いてとにかく基礎を大事にすることで合格を掴むことが出来ました。
早稲田大学 文学部(山手学院)
夏に過去問演習講座で10年分解いたことで出題傾向や苦手分野が明確になり、秋以降は志望校対策に集中できました。特に解説授業は解答に至るまでの考え方が丁寧に説明されていて、応用力をつけるのにとても役立ったと思います。AI演習では自分の学習記録から自動で演習セットが組まれるため、効率的に苦手を克服でき自信にもつながりました。行き詰まった時に担任の先生が親身になって相談に乗ってくれたのも、とても心強かったです!
公式SNSアカウント
公式SNSアカウント
Instagram
LINE
校舎を探す
東進学力
POS
お問い合わせ
資料請求